用語集
組織
RFMO Regional Fisheries Management Office 地域の漁業管理組織 IMO International Maritime Organization 国際海事専門機関
RFMO(マグロ類)
WCPFC Western and Central Pacific Fisheries Commission 中西部太平洋まぐろ類委員会 IATTC Inter-American Tropical Tuna Commission 全米熱帯まぐろ類委員会 ICCAT International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas 大西洋まぐろ類保存国際委員会 IOTC Indian Ocean Tuna Commission インド洋まぐろ類委員会 CCSBT Commission for the Conservation of Southern Bluefin Tuna みなみまぐろ保存委員会 tuna RFMO
RFMO(その他)
NPFC North Pacific Fisheries Commission 北太平洋漁業委員会 SPRMO South Pacific Regional Fisheries Management Organisation 南太平洋地域漁業管理機構 CCAMLR Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources 南極の海洋生物資源の保存に関する委員会 NEAFC North East Atlantic Fisheries Commission 北東大西洋漁業委員会 SEAFO South East Atlantic Fisheries Organisation 南東大西洋漁業機関 SIOFA Southern Indian Ocean Fisheries Agreement 南インド洋漁業協定 NPAFC North Pacific Anadromous Fish Commission 北太平洋溯河性魚類委員会
組織その他
JFA Japan Fisheries Agency 水産庁 FRA Fisheries Research and Education Agency; 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 ANCORS Australian National Centre for Ocean Resources and Security オーストラリアのFRAに相当する? MRAG Asia Pacific オーストラリアにある漁業資源管理?コンサルタント MRAGが何の略なのかわからない Marine Resouce A. G. FFA Pacific Islands Forum Fisheries Agency JAFIC Japan Fisheries Information Service Center 日本漁業情報サービスセンター 社団法人? VMSのデータベースはここにおいてあり、情報の解析などもやっているらしい 水産海洋学会 http://www.jsfo.jp/sympo/history.html
RFMO用語
CPC ICCATに加盟している国、または、協力的加盟国、地域、組織、 Contracting Parties and Cooperating non-Contracting Parties, Entities or Fishing Entities (CPCs) CCM WCPFCに加盟している国、または、協力的加盟国、地域、組織 CMM Conservation and Management Measure, NPFC で採択された規制 TCC Technical and Compliance Committee WCPFCなどの中にある委員会の一つ MCS tool Monitoring, Control and Surveilance 漁船の動きを監視するツール AIS VMS http://www.fao.org/3/V4250E/V4250E03.htm CDS Catch Documentation Schemes 漁獲された時点から、流通の間、水産品を追跡するシステム http://www.fao.org/in-action/globefish/fishery-information/resource-detail/en/c/426994/ ROP Regional Observer Programme RFMOが要請している船にオブザーバーを乗せるプログラム? 海事用語 IMO番号 IMO Ship identification number 船に割り当てられて、廃船になるまで変わらない 1ノット 船舶の速度の単位。1ノットは1時間に1海里(約1,852メートル)を進む速度。1海里は陸上での1マイル(約1,609メートル)とは異なる。 コールサイン 無線局に対して一意に割り当てられる番号。 船や飛行機などの無線機なども一意に振られている?? 全長 LOA: Length Overall 総トン数 Gross Tonnage GT 国内総トン数:日本国内ではトンは船舶の体積を表す 1000⁄353 m3 = 1トン = 約2.832 861立方メートル、船舶のトン数の測度に関する法律 国際総トン数:重量の単位、IMOにより制定 FOC Flag of Convinience ship 便宜置籍船、船が登録された国(旗国)と、船を実際に運用している国が異なる船のこと 旗船 Flag State 登録された船の所属国 Port State Control PSC 入港時の立入検査 IMO でPSCについての監督手続きに関する決議 外国船舶監督官 PSCO Port State Control Officer 転載 transshipment 船から船への荷物や人の積み替え cargo ship 貨物船 Reefer refrigerated cargo ship 冷凍船 bunker (燃料)補給船 MMSI Maritime Mobile Service Identity 海上移動業務識別コード、AISなどの通信機器を識別するために発行されるID
条約・協定
- PSMA: Agreement on Port State Measures (PSMA)
- 違法漁業防止寄港国措置協定
- https://www.fao.org/port-state-measures/en/
水産学・漁業用語
水産資源評価の専門用語の解説 漁労体 ぎょろうたい Fishing unit 海面漁業経営体 かいめんぎょぎょうけいえいたい Marine fishery establishment 水揚機関 みずあげきかん Catch landing organization 航海数 こうかいすう Frequency of fishing trips 出漁日数 しゅつりょうにっすう Number of fishing days 漁労日数 ぎょろうにっすう Number of operating days 漁獲量 ぎょかくりょう Catch 漁獲努力あたりの漁獲量 CPUE catch per unit effort 操業水域区分 そうぎょうすいいきくぶん Major fishing areas for statistical purposes 指定湖沼 していこしょう Designated lakes(and marshes) 魚群 a school of fish 漁場 fishing grounds
漁業・漁法
漁業種別
沿岸漁業 えんがんぎょぎょう Coastal fishery 沖合漁業 おきあいぎょぎょう Offshore fishery 遠洋漁業 えんようぎょぎょう Distant water fishery 海面漁業 かいめんぎょぎょう Marine fishery 内水面漁業 ないすいめんぎょぎょう Inland water fishery 養殖業 ようしょくぎょう Aquaculture
漁法
Gear type 漁船の漁獲装置の種類 底びき網漁業 そこびきあみぎょぎょう Trawl fishery 船びき網漁業 ふなびきあみぎょぎょう Boat seine fishery 地びき網漁業 じびきあみぎょぎょう Dragnet fishery まき網漁業 まきあみぎょぎょう Purse seine fishery 刺網漁業 さしあみぎょぎょう Gill net fishery 敷網漁業 しきあみぎょぎょう Lift net fishery 定置網漁業 ていちあみぎょぎょう Set net fishery はえ縄漁業 はえなわぎょぎょう Long line fishery 釣漁業 つりぎょぎょう Angling fishery 遊漁 遊漁 ゆうぎょ Recreational fishing 遊漁案内業 ゆうぎょあんないぎょう Recreational fishing guide 海面船釣遊漁船業者 かいめんふなづりゆうぎょせんぎょうしゃ Recreational boat fishing guide 遊漁採捕量 ゆうぎょさいほりょう Catch quantity by recreational boat fishing 養殖 養殖施設 ようしょくしせつ Aquaculture facility 養殖施設面積 ようしょくしせつめんせき Facilities area for marine aquaculture 投餌量 とうじりょう Quantity of feeding 収獲量〔海面養殖業〕 しゅうかくりょう〔かいめんようしょくぎょう〕 Yield〔Marine aquaculture〕 種苗販売量 しゅびょうはんばいりょう Quantity of sold seedlings 漁の道具 FADs Fish Aggregating Devices マグロなどの魚を引きつけるために海に浮かべる機械、巻き網で使うらしい
魚種
(Pacific) saury サンマ chub mackerel マサバ blue mackerel ゴマサバ Horse mackerel アジ billfishes カジキ一般 Marlin マカジキ Swordfish メカジキ groundfish 底生魚 toothfish マジェランアイナメ 南極周辺の深海魚、ギンダラの代わりに使われている
海洋
ECS East China Sea WCPO Western Central Pacific Ocean
持続可能な漁業
- FIP : Fishery Improvement Project
- 持続可能な漁業を推進するために地域漁業者と進めているプロジェクト一般(シーフードレガシーなどが進めている)
- IUU : Illegal Unreported Unregulated
- “three no” vessels : No boat name and number, No homeport, No boat certification. 主に中国漁船における用語、中国政府においても登録されていない、管理外になっている??
観測技術
AIS Automatic Identification System 船が位置情報を発信している。基本的には船の衝突防止のためのシステムなのでAIS装置は他のAIS装置の信号を受信できる。International Maritime Organization (IMO) により一定サイズ(300GT)以上の船には搭載が義務付けられている。 人工衛星や地上の基地局により受信される。データを受信した企業がデータを売っている。数秒に1度発信されるが、受診する衛星側の問題で受信間隔は変わる。AIS CLASS-A と CLASS-B があり、CLASS-Bは電波弱い。 VMS vessel monitoring system VMSは一般名称なので実際に使われているシステムは国により異なる。 こちらも船が発信する信号を衛星で捉えている場合が多いらしい。 VMSの搭載の規制は国レベルで行われている。基本的には政府の内部データである。AISよりも時間解像度が低いことが多いらしい VIIRS Visible Infrared Imaging Radiometer Suite 可視近赤外放射計群 地表面から発せられる可視光や赤外線を検出する受動センサー、Suomi NPP衛星に搭載されている SAR Synthetic Aperture Radar 合成開口レーダー 人工衛星からレーダーを発しその反射波で地形を観測する。天気や昼夜に依存しないで観測できるが、ノイズもある。 DSC Digital Selective Calling デジタル選択呼出装置、AISや無線などで、MMSIにより識別される電波の送受信装置、救難信号などを発する
人工衛星
ALOS だいち 陸域観測衛星 SARを搭載 ALOS-2=大地2 AISとSARの両方のデータを受信できるから、AISとSARの検出のマッチングが容易にできる? SUOMI NPP 2011年に打ち上げられた。VIIRSを搭載している。 NOAA/NASAにより運用されている。 JPSS-1(旧称 NOAA-20) VIIRSを搭載している