tmux

tmux

インストール

sudo apt-get install tmux

https://qiita.com/shin-ch13/items/9d207a70ccc8467f7bab

使い方

初めて tmux を実行する

tmux 

現在のシェルのバックグラウンドで tmux セッションが開始され、セッション管理下の shell が起動する。

tmux はキーボードのみで操作する。

デフォルトでは Ctrlb を一度同時押ししてから、別のキーを押すことで tmux を操作する。

Ctrl b ではないキーの組み合わせに変更することもできる (~/.tmux.conf で設定する)。

ここでは Ctrl b の代わりに prefix と表記する。

セッション作成

```` tmux new -s 名前

### セッションから離れる(detach)

元のターミナルのシェルに戻る。tmux のセッションはバックグラウンドで動き続ける。

`prefix d`

### セッションの一覧

セッションの外にいるとき

tmux list-sessions


セッションの中にいるとき

Ctrl-b s

セッション一覧を表示させた後で、↑↓キーでセッションを選んでリターンで選択できる。



### 既存のセッションに再接続

tmux a -t セッション名



### 既存のセッションを消去

tmux kill-session -t 名前





## .tmux.conf

実行中の tmux サーバーに設定を再読み込みさせる

tmux source-file ~/.tmux.conf


セッションの中にいるときにも設定を入力できる。

`prefix` を押してから続けて以下を入力すると、マウスでスクロールすることができるようになる

:set -g mouse on



### .tmux.conf 例

tmux起動時のシェルをzshにする

set-option -g default-shell /bin/zsh

tmuxを256色表示できるようにする

set-option -g default-terminal screen-256color set -g terminal-overrides ‘xterm:colors=256’

prefixキーをC-qに変更

set -g prefix C-q

C-bのキーバインドを解除

unbind C-b

ステータスバーをトップに配置する

set-option -g status-position top

左右のステータスバーの長さを決定する

set-option -g status-left-length 90 set-option -g status-right-length 90

#P => ペイン番号

最左に表示

set-option -g status-left ‘#H:[#P]’

Wi-Fi、バッテリー残量、現在時刻

最右に表示

set-option -g status-right ‘#(wifi) #(battery –tmux) [%Y-%m-%d(%a) %H:%M]’

ステータスバーを1秒毎に描画し直す

set-option -g status-interval 1

センタライズ(主にウィンドウ番号など)

set-option -g status-justify centre

ステータスバーの色を設定する

set-option -g status-bg “colour238”

status line の文字色を指定する。

set-option -g status-fg “colour255”

vimのキーバインドでペインを移動する

bind h select-pane -L bind j select-pane -D bind k select-pane -U bind l select-pane -R

vimのキーバインドでペインをリサイズする

bind -r H resize-pane -L 5 bind -r J resize-pane -D 5 bind -r K resize-pane -U 5 bind -r L resize-pane -R 5

| でペインを縦分割する

bind | split-window -h

- でペインを縦分割する

bind - split-window -v

番号基準値を変更

set-option -g base-index 1

マウス操作を有効にする

set-option -g mouse on bind -n WheelUpPane if-shell -F -t = “#{mouse_any_flag}” “send-keys -M” “if -Ft= ‘#{pane_in_mode}’ ‘send-keys -M’ ‘copy-mode -e’”

コピーモードを設定する

コピーモードでvimキーバインドを使う

setw -g mode-keys vi

‘v’ で選択を始める

bind -T copy-mode-vi v send -X begin-selection

‘V’ で行選択

bind -T copy-mode-vi V send -X select-line

‘C-v’ で矩形選択

bind -T copy-mode-vi C-v send -X rectangle-toggle

‘y’ でヤンク

bind -T copy-mode-vi y send -X copy-selection

‘Y’ で行ヤンク

bind -T copy-mode-vi Y send -X copy-line

‘C-p’でペースト

bind-key C-p paste-buffer ```